蓮如上人の御跡を慕いて

渡岸寺

真宗大谷派のお寺で、国宝十一面観世音菩薩を安置する渡岸寺は、滋賀県伊香郡高月町にあります。天平八年(736年)、聖武天皇の命により泰澄は十一面観音を刻み渡岸寺を建立したと伝えられます。桓武天皇の延暦二十年(801年)には比叡山の僧最澄が、勅を奉じて七堂伽藍を建立して、多くの仏像を安置しました。 蓮如上人の頃に天台宗より真宗に転派しました。元亀元年(1570年)浅井長政と織田信長両雄の戦火のため、堂宇は悉く燃え落ち、寺領も没収されて廃寺になりました。しかし住民たちは 、観音像を兵火より守るために、土中に埋めました。それによって十一面観世音菩薩は、後世に残されることになりました。その翌年寺を再建し、 爾来数多くの寺宝と共に十一面観音像は、今に伝えられています。明治三十一年に は、その十一面観音像が国宝に指定されました。

 

渡岸寺山門

山門から観音堂につながる参道

十一面観音像を埋めて兵火より守った場所(境内地の一角にある)

御住職は、写真を交えて親切にお寺や十一面観音の説明をして下さいました。

魚作楼での昼食です。

「けっこうお腹すいていました。」

聞光寺

聞光寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で滋賀県守山市矢島町荒見にあります。田園に囲まれて蓮如上人ご滞在当時の本堂や庭園を今に残した名刹です。このお寺の開基は性妙といい、蓮如上人が金ヶ森に御留錫時に上人のご教化を受け、直弟子になり法名を性妙と賜りました。寺宝に親鸞聖人御親筆十字名号・蓮如上人御親筆御歌二首・御伝抄・一休禅師書など多数あります。

 

聞光寺山門

琵琶湖に群生する葦を使って葺かれた屋根。

500年前の蓮如上人ご滞在当時の本堂を今に伝えております。長禄三年(1458年)に建てられた本堂でした。

蓮如上人と一休禅師との交流もお話し下さった坊守様。

聞光寺内陣。寛正五年(1464年)蓮如上人がここで七昼夜報恩講をお勤めになられたと思うと、感慨ひとしおでした。

蓮如上人自ら作られた庭園と腰掛石。

 

 

 

 

 

 

BACK

NEXT

HOME